twitterで見かけたやつ。
海外の反応は興味深い。日本人が外国を見て感じることも現地の人からするとビックリするような見当違いや、なるほどな視点があるのだろう。
日本人は宗教熱心じゃないが、そのかわり迷信を信じやすい
場合によってはそっちのほうがタチ悪かったりする
日本人が投稿したのだろうか。そういうところあるかも。
言葉があるから文化比較ができるのとか、当たり前すぎて、便利すぎて、根本的なことを考え出すと果てしないことになってるな。どこまで進化できるんよ。
↑↓
いろんなところで救われている。安心したら最初から戦う気なんかなかったことを思い出すんだよな。意固地になってたり、考えすぎてフル武装のところに柔らかい対応でこられるありがたい日々。幸せは気分次第。緩やかなり。
日本語ロック論争の全文が読める雑誌をオークションで探すも見つからない。手ごろではなく、12冊セットのものはあったけど、うーん。そういう日々でもある。
ラジオから流れた菊池桃子さん、ますだおかだの岡田さんのトークにしびれ、うるみ、あこがれ、たすけられる。
今日もありがとうございます。やる気でたっす。
#day999