-kemurikikaku-

ママチャリに乗った小っちゃいオッサンの日記

ラッキーなことに

 

ハンドガンとサブマシンガンを持った父親に俺以外の家族が殺される夢の中にいました。

なんとか逃げたあと、現場となった実家は血の海だったと警察に教えられました。

 

2016年ダニー・ガルシア監督作品「SAD VACATION ラスト・デイズ・オブ・シド&ナンシー」を見たんや。

 

セックス・ピストルズのベーシストであり、パンクアイコンとして今もそのスタイルが継承されるシド・ヴィシャスと、恋人ナンシー・スパンゲンの短すぎる生涯のドキュメンタリー。シドのナンシー殺害容疑における不可解な謎を当時の関係者が語る。

 

エッシャーのドキュメンタリーを見て、そういえばマイリストに入れたまま見てなかったことを思い出し視聴。私はシド・ヴィシャスより断然ジョニー・ロットンが好きなので、彼について深く知ろうとはしてこなかった。それでも映画に映るほとんど全てのことを知っている。こすり倒された情報しか出てこないのに、何度も本や映画に墓を掘り返されるのが、ヨレヨレのジャンキー2人にお似合いのパンクだとも思った。誤解を含む言い方だけど、そこが抜群に格好よかったりする。シドはこれ以上ないアイコニックな存在で、おそらく音楽的にはほとんど何もしていないが、故にパンクの歴史に於いて語り継がれる象徴的な人物であることがわかる。

正直、誰?となってしまう事件が起きた当時のチェルシーホテルの住人で、証言者たちは老人ばかり。若干二十歳のシドとナンシーの姿だけが若々しく、哀しい。この手のものにピストルズのメンバー、マネージャーのマルコム・マクラーレンからのコメントはないのが決まりだが、それはある種の救いのようにも思う。

 

ロットンはピストルズを再結成した際に理由を聞かれ「金のために決まってるだろ」と即答したと当時何かで見た気がする。好っきゃわ〜ロットン。

 

youtu.be

ナンシーが幼少時代に癇癪持ちを理由に医者から処方箋ドラッグを出されていたというのは初めて知った。時代もあるだろうけど、"なるべくして"と言われてしまう数奇な人生だ。

 

中学の英語の教科書にビートルズをはじめ、音楽の歴史がサラッと掲載されており、「パンクは社会に対する怒りを表現している」とかそんなようなことが書かれてあった。写真に映る吠声顔のロットンに注目を集めた担任の英語教師が、髪の毛をツンツンに立てていた私を指名して、ボーカルの名前を言わそうとし、ジョニー・ロットンと答えたが、「そう、シド・ヴィシャスですね」と声をかぶせて言ったことを強烈に記憶している。彼は私に恥をかかせまいとしたような大きな声で、それが逆に恥辱的な思い出になっている。あれはどこか私の中のパンク体験のひとつだ。今日も最高の1日でした。明日はもっと最高の1日になるで!

 

Stop and smell the flowers

 

柴田未保子さんは壇蜜さんの親戚縁者のようだ。

石橋エータローさんはおぎやはぎの小木さんに似てる。他の人もみんな誰かに似てる。

 

2019年ロビン・ルッツ監督作品「エッシャー 視覚の魔術師」を見た。

 

オランダ人版画家・画家のマウリッツ・コルネリス・エッシャーのドキュメンタリー。エッシャー本人の日記や息子たちの証言、またクロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングのグラハム・ナッシュのインタビューからも軌跡を辿る。

 

例の「昇っていたはずが降りている階段」など、「だまし絵」作家として有名な版画家、画家のエッシャー。日本では美術の教科書で最初に出会う人が多いと思う彼のドキュメント。山田吾郎さんのYouTubeチャンネルで特集が組まれており、現在サブスクに公開中ということで見てみた。

 

日本での公開があった19年あたりに、大阪は天王寺でもエッシャー展が大々的に開催されていて、その一環の映画だったのかもしれない。自分も当時「ミラクエッシャー」と題した展示に行ったが、おそらくこれまで見たどの展示会より大勢の人でごった返していて、入場するだけで2時間くらい待たされたような記憶がある。内容はとても素晴らしかったし、来てる人もみんな笑顔で、腕を組み意味深な表情をして絵を眺めるような人もなく幸せだった。

 

メタモルフォーゼ(変容)していく形が無限ループしていく作品にウットリ。大人から子供まで面白がれる不思議な絵だが、最初は不可解な絵としてあまり評価されなかったとあり意外だった。今でこそ見慣れているものが、当初は受け入れられなかったという現象はよくあること。この手の話を聞くたび、自分にとって新しくて、かつ多少でも不快に思う表現にはいやでも注目するよう自戒する。

 

youtu.be

youtu.be

世間で40歳と言えば、1番の働き盛りだ。わたしにとっても実り多い時期になるだろう

内なるイメージに目を向け、自分にしか表現できないものを創作し続けた時期の頼もしい言葉。

 

ナチスの帝国文化院に反発し仕事を失っても芸術家協会を退会する思慮深さ。恩師メスキータがナチスに連れ去られ、ガス室に送り込まれた悲劇。才能を疑い、情熱と執念を持って努力し、絵に向かい続けた姿に打たれる。今日も最高の1日でした。明日はもっと最高の1日になるで!

 

 

孫の代まで車好き

 

こんな日が来ても猫はのんびりマイペースなんだろうな。

俺も強くしなやかに図太く生きよう。

 

2018年スーザン・ジョンソン監督作品「マイ・プレシャス・リスト」を見た。

 

セラピストから「幸せになれるから、とにかくやってみろ」と渡された”プレシャス・リスト”通りに無理矢理行動することで、快・不快な出来事が起こり、それによって少しずつだが世界が開き、大人になりつつある女の子の成長を描く。

 

アマプラの公開期限が迫ってるシリーズから適当にチョイス。どことなくベッキーに似てる主人公のキャリー。キャリーは14歳にしてハーバード大飛び級入学。18歳で卒業したIQ185の天才だが、コミュニケーション能力がゼロ、というふれ込みだけど、かなりコミュニケーションしまくってるし、「欧米レベルでは」と注釈がついたとしても「そうかな?」と思うコミュ力かと。ひょんなことから新聞の出会い系広告の相手に電話でアポをとり、初対面の相手ともペラペラ喋り、その後も・・という風で、まったく問題ないどころか活発すぎるわ。「コミュ障なめんな」の声が四方八方から響き渡りそうな内容。

しかし考え方によっては、「コミュ障諸君、このリストをこなしてみなはれ」という天啓のつもりかもしれない。

・ペットを飼う
・子供の頃好きだったことをする
・デートに出かける
・友達を作る
・1番お気に入りの本を読む
・誰かと大晦日を過ごす

デート、友達、大晦日あたりは難易度もあり、全部こなせたら一皮剥けて、幸せのきっかけみたいなものは掴めそうだ。

 

youtu.be

男は細かいことは気にしないから、婚約者のミドルネームを知らない場合がある。その時はチャンスよ!

というようなことを言ってたけど、あれ日本人だと、どんなことに該当するんだろう。

 

ハムスターの"回し車"みたいにあっという間に今週が始まった。何か合間にできることを探してたり、無駄に動いている気もする。どうにかしたい生活は止まらず、一分一秒がTwitterのタイムラインに消費されていく。忙しいようで暇なんだろう。暇はろくなことに繋がらないそうなので、筋トレの比重をグンと上げた。今日も最高の1日でした。明日はもっと最高の1日になるで!

 

 

 

クレッシェンドをまとめて

 

なにこれ。

クッション?布団?良過ぎる。

 

2021年エメラルド・フェネル監督作品「プロミシング・ヤング・ウーマン」を見た。

 

医学部の優等生として"将来を約束された若い女性"だったキャシーはある事件をきっかけに退学し、親と同居しながらカフェでバイトをしている。時は経ち30歳になろうとしていた彼女は夜になると泥酔したフリをしてバーやクラブに向かい、「介抱してあげる」と近づいてくる「いい奴」に制裁を加えていた。

 

先日マイク・タイソンが飛行機の中で悪質な絡み方をしてきた乗客をノックアウトしたことが話題になっていた。

SNSのせいでお前らは、他人を馬鹿にしても顔面を殴られない環境に慣れすぎている

「顔面を殴られない環境」とは、なんと力強い言葉だ。タイソンはいまも現代人の脳髄にパンチラインをぶち込む。殴られないと思ってはいけない。

復讐がテーマのとてもハードな作品だった。パッと見はオシャレでポップなダークコメディとして、重たい雰囲気を排しているように見せているが、逆にそれだけ重いテーマを扱っている自負と、現実を直視してもらおうとする意気込み、工夫が素晴らしい。ライトな印象が最後までキープされつつ、要所要所に怨念、憎悪、深い悲しみの歴史を織り混ぜ2時間ずっと針で突いてくる。男性社会に抑圧されフラストレーションを溜めていた人はスカッとするかもしれない。イジメといじりの話とも極めて近く、性差別や性的加害なんてしたことない、という私をいちばん疑って見るべきであり、加害に大小はないことを知り、やった側は忘れていくことを、覚えている相手がいることを覚悟して見るしかない。

カラフルでポップな色使いが可愛く、女性的という言葉を使いたくなる全体の雰囲気。逆に男の登場する場面では男が好きそうな内装や色調、家具でまとめられていて、性差のステレオタイプがハッキリ現れる。

 

性犯罪のもみ消しがストーリーの軸なので1番の標的は男なのだが、キャシーの標的は男性だけでなく、女性にも向かうところが興味深い。また「何かが起きた」ということは分かるものの、具体的なシーンがないことで被害者の保護と共に、想像することを呼び覚ます効果を感じた。あくまで反撃の姿勢は緩めない、強い気持ちを持つキャシーを骨太に見せながら、相手がどれだけ頼りなくヘタレに映っても、ゴツい身体に太い腕がついた男だと忘れないように示唆するシーンも。

「人を呪わば穴二つ」というくらいで、自縄自縛に陥り、それはやり過ぎなんでは・・と思うシーンもあったけど、依然として加害者が「前途ある若者の未来を閉ざさないため」に守られ、被害者が声を上げられないのをいいことに、葬り去られてしまったえげつない、阿鼻叫喚の現実を糾弾する。

 

youtu.be

最新技術を駆使した作品もそうだけど、ギンギンの社会風刺作品もリアルタイムで見ていきたい。

 

「深刻な社会問題」と言われ続けて何年経った?ということが山積みになっていく。映画から教わることがたくさんある。誰かの集合知として生きる満月。今日も最高の1日でした。明日はもっと最高の1日になるで!

 

 

餅ひとつの感情

 

上島竜兵さんの悲しい訃報。テレビ、ラジオ越しに一方的な付き合いがあったことを寂しく感じる。ありがとうございました。合掌

 

6月からタイでマリファナが合法化される。抑鬱作用で自死を選ぶ人が少なくなることに寄与するはずだ。

 

1986年ロバート・ハーモン監督作品「ヒッチャー」を見た

 

シカゴからサンディエゴまでの砂漠地帯。車を陸送中の青年ジム・ハルジーは、ジョン・ライダーと名乗る中年ヒッチハイカーを拾った。行き先を教えない不気味な男が不意にナイフを突き立て「俺を止めてみろ」と笑う。

 

すごく奇妙な映画で新鮮な面白さだった。サイコ野郎が追いかけてくる恐怖はとんねるずのコントで見たことがあるような気がした。あの頃の雰囲気なのかも。この手のジャンルをほとんど見ていないので目新しく映るのかもしれない。「そんなんあり!?」な敵の追跡が笑える。ちゃんとハラハラもさせてくれて、どうなるのか分からない。

 

執拗にジム・ハルジーを付け狙うジョン・ライダーだが、他人にジムを殺されるのは嫌らしく、良いところで現れてジムを助けたりする。「HUNTER×HUNTER」のヒソカがゴンを殺そうとする執念に似てんなーなど、ヘラヘラ見てたらラスト20分で雰囲気が変わる。ジョンの目的はなんだったのか。ジョンに”利口な子”と呼ばれたジムに託されたシリアルキラーの願い。ホラー映画が人間ドラマのように変化して驚いた。

 

youtu.be

ナチュラル・ボーンキラーズ」の殺人鬼ミッキーの親世代がジョンだろう。どうりでディズニー・ランド出身なわけだ。

 

ホラー映画を見るとトイレやシャワーが怖くなるおっさんがワイや。smokeや。キモいもんはキモい。Blu-rayでリマスターされるほどの人気作だが全く知らなかった。「悪魔のいけにえ」とかクラシックなホラー映画は見ておきたいんだけど、怖くて怖くて縮み上がってしまう。アマプラでは「ローズマリーの赤ちゃん」とにらめっこ中。今日も最高の1日でした。明日はもっと最高の1日になるで!

 

ヒッチャー(字幕版)

ヒッチャー(字幕版)

  • C・トーマス・ハウエル
Amazon

 

heavy breathingを聞かせて

 

3口食べたい。

不味いんかなぁ。

 

2014年レニー・アブラハムソン監督作品「フランク」を見た。

 

いまいち才能はないけど音楽作りを楽しむサラリーマンのジョン。たまたま出くわしたバンド「ソロンフォルブス」のライブに飛び入りで参加することに。演奏が始まると奥から顔の描かれた、デカい被り物のボーカルが現れ、おもむろに詩の朗読を始めた。イギリスでカルト的な人気を誇ったコメディアン、フランク・サイドボトムをモデルにしたコメディ。

 

明るいやつを想像してたけど根暗サイドのユートピアが描かれていた。以前も漫画雑誌の「ガロ」っぽい世界観の映画があったけど、この映画もそうかもしれない。フロントマンの才能を信じて前衛的な方向にバンドが進んでいく過程に起こる興奮を映像化。特定の人には輝いて見える暗さが前衛バンドらしくて好きだ。大槻ケンヂ著「グミ・チョコレート・パイン」等に出てくる”自分BOX”というバンドは編成がだいぶ違うけど、こういう奇怪さを想像していた。中盤、実在する海外フェス「SXSW(サウス・バイ・サウス・ウエスト)」出演の辺りは時間的にドラマ不足だが、漫画「BECK」的なワクワクもある。この映画の最後をどう見るのかでその人の歩んできた道が少し見えそう。

 

レビューを見ると酷評してるものが興味深かった。音楽的素養のある歴戦のバンドマン、演奏者、作曲者からすると「こういう勘違いバンドいるよな」「80年代でそういうの終わってるから」となるようだ。下手くそが前衛風に逃げてるだけだ!とご立腹の様子。よく分かる。変なこと、気をてらったことをして注目を集めようとする人はいる。分かってくれる人が少ないことをするのだから、わざわざの批判を受けることも予測される。しかし変だと言われる音の愛し方を言語化できる、変なことと関わりの深いバンド、音楽家も実在する。「ソロンフォルブス」のメンバーはそれができるだろう。しかし飛び入りのジョンは違った。もっとこうすれば見てもらえる、好かれるとフランクを説得するのを黙って見てるバンドのリアルさ。

 

現代人が心地よく感じるコード進行や周波数はとっくに解明されているんだろうけど、セオリーや法則を無視した変な音楽は必ず生まれてくる。同時にそれらに熱中する人も後を絶たない。特殊な音楽を理解できる人間だと偉そうにしたいとか、そういう人もいるけれど、なんだか分からないけど良い、分からないから好きとか色々あるのだ。その日たまたま特殊な周波数をキャッチした人が、妙に心を揺さぶられる変な音楽にハマっていく。

 

dime.jp

 

youtu.be

またもジェイク・ジレンホール絡みになってるとはつゆ知らず、ジェイクのお姉ちゃんマギー・ジレンホールが嫌〜で変な女を好演している。

 

月1の歯医者へ。いつも予約した日を忘れていて、診察券を見ると当日1時間前なんてことがよくある。今日は雨も降ってるので傘をさしゆらゆら向かう。胸トレの極意を新たに教わり肩関節の痛みがゼロに。今日も最高の1日でした。明日はもっと最高の1日になるで!